つれづれなるままに
あっという間に・・・50才とちょっと?のんびりさんのブログです!
| Home |
2011-12-31 (Sat)
暮れも押し詰まって、24日に主人と行った大分の杵築のことをアップしています。
お土産の新巻鮭その他につられて・・・バスハイクを申込み、
当日の寒い朝、しっかり寒さ対策をして出かけました。
二日市の方は、うっすら雪化粧をしていましたが・・・
杵築の城下町は、とょうどよい日和で(昔ながらの茶色い土塀が風よけとなり)
情緒溢れる城下町を、のんびり散策してきました。
誰かが、鹿児島の知覧の武家屋敷に似ていると言ってありました。
見事な酢屋の坂をはじめ、緩やかな傾斜の広い階段を上る時、
はるか昔、江戸時代にタイムスリップしたかのようでした!
国内で一番小さいお城の杵築城です。

無料のシャトルバスに乗って杵築城へ・・・

小さいながらも、天守閣から望む海原は、絶景でした!
杵築城下町資料館では、いろんな展示物がありました。
これは御所車です。

武家屋敷が続く北台武家屋敷の中の・・・

このお隣の磯矢邸には、樹齢200年のりっぱな豊後梅が白く苔むして
花咲く春を待っていました。早春(おひなさまの頃)には、すこしピンクがかった
八重のとても美しい花を咲かせるそうです。
私は、娘とまたその頃にここへ来て、着物で歩いてみたいと思いました。
着物のレンタルも出来るそうです。
また、紅葉もわずかですが残っていました。

山茶花は今が盛りで、咲く花も散った花も、言葉にできないくらいに綺麗でした。

まるで、演歌「さざんかの宿」です。

茅葺きの・・・というのでしょうか?
この他、昔の藩校あとや、商人の町など・・・竹林がさやさやと自然が奏でる城下町を
しっかり堪能しました。
また、この日は楽市楽座まつりと銘打って、お店がたくさん軒をならべて出ていました。
地元の食材を使った武者汁やつきたてのお餅が入ったぜんざいなども格安で食べることが出来て
身も心もぽかぽかになりました。
杵築・・・ほんとに素敵なところでした。京都とも違う、なんていったらいいのか?
私の心の琴線にふれた素晴らしいところでした。
帰りに、湯布院によってお買い物をしました。あれっ、雪?
と思ったら、どんどん降り出し、一面の雪景色!
ホワイトクリスマスになりました!

今年最後の更新は、自己満のブログ記事です。
今年一年、遅れ遅れのコメント返しにもかかわらず、楽しくお付き合いくださいまして
ありがとうございました。
それでは、みなさま、また来年もよろしくお願い致します。
お土産の新巻鮭その他につられて・・・バスハイクを申込み、
当日の寒い朝、しっかり寒さ対策をして出かけました。
二日市の方は、うっすら雪化粧をしていましたが・・・
杵築の城下町は、とょうどよい日和で(昔ながらの茶色い土塀が風よけとなり)
情緒溢れる城下町を、のんびり散策してきました。
誰かが、鹿児島の知覧の武家屋敷に似ていると言ってありました。
見事な酢屋の坂をはじめ、緩やかな傾斜の広い階段を上る時、
はるか昔、江戸時代にタイムスリップしたかのようでした!
国内で一番小さいお城の杵築城です。

無料のシャトルバスに乗って杵築城へ・・・

小さいながらも、天守閣から望む海原は、絶景でした!
杵築城下町資料館では、いろんな展示物がありました。
これは御所車です。

武家屋敷が続く北台武家屋敷の中の・・・

このお隣の磯矢邸には、樹齢200年のりっぱな豊後梅が白く苔むして
花咲く春を待っていました。早春(おひなさまの頃)には、すこしピンクがかった
八重のとても美しい花を咲かせるそうです。
私は、娘とまたその頃にここへ来て、着物で歩いてみたいと思いました。
着物のレンタルも出来るそうです。
また、紅葉もわずかですが残っていました。

山茶花は今が盛りで、咲く花も散った花も、言葉にできないくらいに綺麗でした。

まるで、演歌「さざんかの宿」です。

茅葺きの・・・というのでしょうか?
この他、昔の藩校あとや、商人の町など・・・竹林がさやさやと自然が奏でる城下町を
しっかり堪能しました。
また、この日は楽市楽座まつりと銘打って、お店がたくさん軒をならべて出ていました。
地元の食材を使った武者汁やつきたてのお餅が入ったぜんざいなども格安で食べることが出来て
身も心もぽかぽかになりました。
杵築・・・ほんとに素敵なところでした。京都とも違う、なんていったらいいのか?
私の心の琴線にふれた素晴らしいところでした。
帰りに、湯布院によってお買い物をしました。あれっ、雪?
と思ったら、どんどん降り出し、一面の雪景色!
ホワイトクリスマスになりました!

今年最後の更新は、自己満のブログ記事です。
今年一年、遅れ遅れのコメント返しにもかかわらず、楽しくお付き合いくださいまして
ありがとうございました。
それでは、みなさま、また来年もよろしくお願い致します。
スポンサーサイト
| Home |